伝統の引っ掛け桟瓦で通産大臣賞を受賞した父・良治氏を継いで京瓦窯元「浅田製瓦工場」の三代目となる。 大阪工業大学で建築を学んだあと、23歳で家業を継ぎ瓦造りを本格的に開始。 南禅寺や東寺など、名刹の瓦屋根をはじめ、鬼瓦を専門とし、意匠を考えて型を作り、粘土作りから成形、磨き、焼成まで自ら手がける。
岩崎政雄の代表的な作風である梅花皮は、釉薬と巧みな技法で制作する。 個性的な作品で長年の作陶史から多くのものを削ぎ、偶然と必然から生まれた。
山車錺(だしかざり)などの祭礼具を中心に日本の伝統文化に沿ったもの作りを行っている傍らで、エクステリア関連の金物やインテリアグッズやステーショナリーなどパーソナルユースを目的とした商品開発も手掛けている。 現在、職人の動作をテーマに伝統技術の継承と革新を目指した研究活動を行っている。